コーヌステレスコープ義歯

コーヌステレスコープ義歯とは?

コーヌステレスコープ義歯(上顎)

コーヌステレスコープ義歯(下顎)

コーヌステレスコープ義歯は、内冠と外冠の二重構造になっており、ピッタリと被さることで義歯が固定され、きわめて「よく噛める」義歯です。

コーヌステレスコープの仕組みとしては、茶筒に例えられており、茶筒の本体と蓋の間に生じる摩擦力を利用することで、本体を強く振っても蓋は外れずに、徐々に力を入れて蓋を引き上げることで外れます。

コーヌステレスコープ義歯はこれと同じ原理を用いていますが、この原理を実現させるためには精度の高い補綴物の制作が求められます。

コーヌステレスコープ義歯の特徴

コーヌステレスコープ義歯には、以下のような特徴があります。

  • クラスプ(バネ)を使用しないため審美的に優れている
  • 取り外しができるため、清掃性が高く汚れが溜まりにくい
  • 義歯全体を小さくできるので、装着時の違和感が少ない
  • 修理が可能なので、新たな入れ歯を作り直すことなく長く使える
  • 歯周病などで動揺している歯に対して強固に固定できるため、歯の寿命を伸ばすことができる
  • 茶筒と同じ原理を利用しているので、着脱時の負担が少なく済む

コーヌステレスコープのデメリット(欠点)

  • コーヌステレスコープ義歯に対応できる歯科医院が少ない
  • 土台となる歯を削る必要がある
  • 義歯全体を小さくできるので、装着時の違和感が少ない
  • 総入れ歯の方には対応することができない

このような方はコーヌステレスコープ義歯をご検討下さい

  • 入れ歯が合わずに外れてしまう
  • 入れ歯でしっかりと噛めない
  • 入れ歯の装着感が悪く、違和感が強い
  • バネが目立って入れ歯だと気付かれるのが嫌だ
  • 歯周病だができる限り自分の歯を残したい

このようなお悩みがある方は、コーヌステレスコープ義歯が適しているでしょう。

コーヌステレスコープ義歯の症例

重度歯周病患者に対する歯周治療と歯の保存、コーヌステレスコープ義歯で欠損補綴をしたケース

40代男性

全体的に歯がぐらぐらして噛めない。
歯周病の治療を希望され来院。

術前写真

重度歯周病の症例

重度歯周病の症例

重度歯周病の症例

下顎の前歯部は多量の歯石が沈着

重度歯周病の症例

重度歯周病の症例

下顎は前歯部が重度の骨吸収で保存不可能な状態 上顎も臼歯部の動揺が激しく、左上の大臼歯部は根尖まで歯石が沈着し、保存不可能な状態であった。

レントゲン写真

上部構造を外し、保存不可な歯牙を抜歯した状態です。

上部構造を外し、保存不可な歯牙を抜歯した状態

上部構造を外し、保存不可な歯牙を抜歯した状態

上部構造を外し、保存不可な歯牙を抜歯した状態

初診から約二ヶ月後、トリートメントデンチャー(治療用義歯)を装着した状態です。

その後、残存歯の歯周治療及び根管治療を開始。

治療用義歯を装着した状態

治療用義歯を装着した状態

治療用義歯を装着した状態

義歯の支台歯となる部分に内冠を装着した状態です。

下顎の左右臼歯部のインプラントは元々入っていたものをそのまま利用しました。

義歯の支台歯となる部分に内冠を装着した状態例

義歯の支台歯となる部分に内冠を装着した状態

製作した上下のコーヌステレスコープ義歯

製作した上下のコーヌステレスコープ義歯

製作した上下のコーヌステレスコープ義歯

最終的にコーヌステレスコープを装着した状態です。 金属のバネがなく、全くガタツキのない義歯となっているので、 少ない歯でも違和感なく何でも噛むことができます。

術後写真

重度歯周病の症例

重度歯周病の症例

重度歯周病の症例

70代 女性:上下の義歯の安定を獲得したケース

術前

歯が斜めになっていて、噛みづらいという主訴で来院。

歯の欠損部位が左右的にすれ違っており、上下の義歯が安定していない状態でした。

術後

術後

術後

術後

術後

術後

術後

上下ともに金属床を用いたコーヌステレスコープ義歯にて治療。

術後

術後

術後

術後

術後